写真でお見せできないのが残念ですが、 承天閣美術館に常設展示されている、 鹿苑寺大書院障壁画であった葡萄小禽図は見事でした。 江戸中期の人とは思えない伊藤若冲の感性に脱帽。 写真は美術館前の通路。
京都散歩の目的は、 承天閣美術館で開催中の伊藤若冲の名宝展。 相国寺へ向かう途中の同志社の学舎。 レンガ色の外観が美しい。
昨日は少しだけ京都散歩。 ここは京都御苑の近衛邸跡。 春には素晴らしい花を咲かせるしだれ桜。 晩夏の葉が少し黄色くなり始めた。
乗鞍高原いがやスキー場の周辺は花畑がいっばい。 このコスモスと蕎麦畑も美しかった。
一の瀬園地、まいめの池。 晩夏の池畔が美しい。
善五郎の滝にて。 シャッタースピードは1/25秒。 これくらいの表現も悪くないと思う。
乗鞍高原・いがやスキー場付近。 ウラギンスジヒョウモンという名らしい。
乗鞍高原・あざみ池。 静かな池畔が美しい。
いがやスキー場の付近で。 建物の軒先のマツムシソウに美しい蝶。
クルマユリの仲間かな。 緑の中でオレンジ色が鮮やか。 一の瀬園地にて。
善五郎の滝からの帰路、 ふと見上げると、薄緑色の美しい花色。
雨上がりの乗鞍高原。 善五郎の滝への道で、 光が射してきた。
滝って、どう切り取るか難しいですね。 善五郎の滝。
乗鞍高原は、もうコスモスの季節。 いがやスキー場近くにて。
今朝は雨の中を乗鞍高原へ。 雨が上がってきた牛留池にて。
今回の朝日岳への旅は、 夏の高山植物を存分に楽しむ3日間でした。 またいつか。さよなら朝日岳。
ハクサンフウロの夏が過ぎていく。
チングルマの穂の個性が美しい。
アオノツガザクラやアカモノの中で、 ハクサンコザクラが咲く。
吹上げのコル近くで。 タカネナデシコとオヤマソバ。
花園三角点方向を望む。 真夏の濃い緑が広がる。
風の中でそよぐように。 ゆれるチングルマ。
いたるところに咲く八兵衛平のハクサンコザクラ。
花弁が落ちた後のチングルマ。 コイワカガミとともに美しいカタチと色彩。
見事なスプーンカットとなった雪渓。
素晴らしい食事と清潔な設備。 北アルプスの小屋の中で一番かも。 その朝日小屋の前にはこんな花園が広がる。
Monthly Archives: 8月 2014