沼の原湿原を後にして暫く行くと眩しい新緑に出会った。
昨日最後に立ち寄った中綱湖。 春満開の湖畔。
水流の仏炎苞。 沼の原湿原にて。
水芭蕉の湿原と背後の根開けの斜面が美しい。
緩やかに流れる水とともに、 水芭蕉とリュウキンカが咲き誇る。
枝からのびる蕾や花の行方が美しいシャガ。
みっつにひろがる花弁が美しい。
朝のひかりに包まれる沼の原湿原。
木道に黄色の美しいリュウキンカ。
戸隠から小川村への道端にあるしだれ桜。 大木ではないけど独特の美しさが。
雪解けの場所から咲く水芭蕉。 夜明けの沼の原湿原にて。
そして帰路、白馬・青木湖へ。 有名なポイントで一枚。
さらに戸隠高原・古池の水芭蕉群生地へ。 ここの水芭蕉は野生の魅力がある。
続いて牟礼水芭蕉園へ。 ピークを過ぎていたけど、美しい仏炎苞のカタチを。
今日は北信へ花の小旅行。 まずは斑尾高原・沼の原湿原へ。 水流で仏炎苞が流れてしまった水芭蕉。
慶沢園の片隅に、美しい黄色の花。
水芭蕉の魅力のひとつは仏炎苞の包むやさしさ。 乗鞍高原・一ノ瀬園地にて。
そのカタクリ園のそばに美しいしだれ桜。 少し傾き始めた午後の光とともに。
その新島々から上海渡のカタクリ園へ。 見事な花が咲き乱れていた。
新島々近くの梓川にて。 河も木も春色。
昨日の朝、水芭蕉の様子を見に乗鞍高原へ。 何度も通っている場所なのに、新たに水芭蕉の咲くポイントを発見。 こういう湿地に咲くのも美しい。
さつきとともに美しかったのがシャガ。
Salyuのライブを待っている間に、近くの慶沢園へ。 真っ白なさつきが美しい。
阿倍野への目的はSalyuのインストアライブ。 手の届きそうな距離でその歌声を聴く。 本物の音楽をもっと多くの人に知ってほしい。
昨日は大阪市阿倍野へ。 あべのハルカスを見上げる。
やはり水芭蕉は水がよく似合う。
Monthly Archives: 4月 2015