吐竜の滝は、小規模だけど多彩な落水が美しい。
八ヶ岳山麓の九輪草。
岩に貼りついた緑と落水。
滝の魅力は岩をつたう落水の美しさ。
富士山を遠望する躑躅。八ヶ岳山麓にて。
渓流の湿度が伝わってくるよう。
落水って美しいですね。
吐竜の滝近くの赤い躑躅。
初めて吐竜の滝へ。水流と苔の調和が美しい。
今朝は八ヶ岳山麓の吐竜の滝へ。 その側で咲いていた白い花。
もう、晩春。ズミの季節。
早春の淡い色が美しい奥裾花の林相。
林相が密な奥裾花の春。
五月の霧ヶ峰。草原を走る轍が美しい。
美ヶ原への道に美しい純白のズミ。
今朝は久しぶりの美ヶ原へ。 帰りの渓谷で見つけた九輪草。
水路閣の模様。明治からのデザイン。
初めて撮った西洋露草。勧修寺にて。
大樹と池面が呼吸する。京都・勧修寺にて。
南禅寺・水路閣の新緑。
もみじは春の新緑と秋の紅葉だけだとばかり思っていたけど、 こんなに素晴らしい季節のあいまの色彩があったんだ。
京都・勧修寺の入り口にあった花。 美しい紫色。
春の訪れの遅い鬼無里。 ようやくそのひかりが。
国内有数の規模の群落。 鬼無里の春も美しかった。
睡蓮の浮葉や雨の波紋、豊かな池面の表情。
南禅寺・水路閣ともみじの新緑
Monthly Archives: 5月 2015