蕾に囲まれて咲く、トウゴクミツバツツジ。
白駒は苔の森。コメツガやシラビソの力強い根を飾る苔が美しい。
白駒池へ通じる道を歩いていると森の向こうから一瞬朝陽が射した。
清楚に咲く、ニリンソウ。
白い装飾花と瑞々しい緑葉が美しい、オオカメノキ。
トウゴクミツバツツジは、その蕊も美しい。
駒出池のほとりに咲くズミ。
交錯するような穂高の山稜が美しい。
徳沢付近に残っていたミネザクラの花。
濃い赤紫の蕾が開くと薄紫の花弁になるトウゴクミツバツツジ。
明神付近の道にあったマイズルソウの群落。 花はまだだけど名の由来になった葉が美しい。
穂高の夜明けの空が高い。
八千穂高原・駒出池の畔も新緑の季節。
トウゴクミツバツツジの春の蕾。
枝先に咲くオオカメノキ。
穂高の吊尾根の稜線が美しい。
花弁に緑色がさすニリンソウ。やっと見つけました。
上高地・徳沢へと続く道に咲いていた、ミヤマカタバミ。
毎年見に行く八千穂高原のトウゴクミツバツツジ。 今年も美しい花を咲かせ始めた。
今朝は御射鹿池から八千穂高原へ。 観光バスの駐車場までできた今朝の御射鹿池。
オオカメノキの葉上のひかりが美しい。
河童橋近くの中洲の新緑が美しい。
岳沢の残雪模様が美しい。
ニリンソウの群落の道。
水上のオオカメノノキが美しい。
明神付近にまだ残っていた山桜。
Monthly Archives: 5月 2017