涸沢の紅葉がピークを迎えたと聞いて、土曜日だったこともあり混雑覚悟で。 でも、予想以上の素晴らしい秋が待っていました。
今日は、穂高涸沢まで日帰りの山旅。 涸沢ヒュッテ直下のナナカマドが美しい。
トカゲ岩近くの岩上に、イワヒバリが停まった。
表銀座の稜線を行く。
雲湧く槍が美しい。
大天井岳へのトラバース道を飾るチングルマの紅葉。
燕の稜線には、美しいオブジェのような巨岩が並ぶ。
表銀座の稜線も秋色。
大天荘から南へ少し、トカゲ岩という名の楽園。
表銀座の登山ルートを開拓した小林喜作のレリーフ。 先駆者がいるからこそ、安全な登山が楽しめる。
燕岳の山腹は、花崗岩のオブジェと秋色。
大天荘付近は槍のビューポイント。夕刻の闇が迫った北鎌尾根が美しい。
燕山荘から大天井へ稜線を歩き出してまもなく、一羽のライチョウに出会う。 お腹から白い毛に生え替わりはじめて、秋の到来を感じさせてくれる。
高山の稜線は、クロマメノキの紅葉で彩られていた。
稜線に立つと、槍の雄姿と稜線の秋。
昨日から一泊で大天井岳へ。燕山荘を望む三角点周辺は秋真っ盛り。
萩や曼珠沙華で飾られた勝念寺の参道。
勝念寺の門を潜ると、すぐに萩が出迎えてくれる。
花と葉のそれぞれに個性が光る、萩。
曼珠沙華の赤が美しい。
流れるように咲く萩。
白萩の落花が美しい。
萩の花が華やかで美しい。
勝念寺の曼珠沙華が美しい。
雨に濡れる、萩の参道。
雨の中で美しい、常林寺の萩。
Monthly Archives: 9月 2017